| |
ホーム >
ショップ >
ウォーハンマー エイジ・オヴ・シグマー > スターターセット/ルールブック >
ウォーハンマー:エイジ・オヴ・シグマー コアブック(旧版)【日本語版】

 |
ポイント: 0
|
「ソウルウォーズ」付属のものと同じ書籍です。
神王シグマーがもたらした天空の嵐のもとで誕生したストームキャスト・エターナルの降臨と共に、シグマーの時代が幕を開けた。闇の従者への復讐心を胸に肉体を再構成された偉大なる英雄たちは渾沌の軍勢から領域の奪還を誓う。しかし、その一方で死の領域〈シャイシュ〉では、不死王ナガッシュが定命の諸領域の完全支配を目論んでいた。終わりなき激戦の時代、それこそがシグマーの時代である! シグマーの時代では無数のアーミー、強大な力を持つ英雄、禍々しき怪物が登場し、秩序、渾沌、死、破壊の各軍勢による壮大な戦いが定命の諸領域の全土で繰り広げられる。ウォーハンマー:エイジ・オヴ・シグマー・コアブックにはこの戦国時代の歴史に加え、壮大な物語を卓上で再現するためのルールも記されている。 320ページのハードカバーブックの内容: ストーリー - 果てしなき物語:最初のセクションでは、かつて在りし世界の崩壊から現在に至るまでの物語がイラスト付きで描かれている。主に以下の3つの時代について記載: - 神々の時代 – シグマーによる宇宙の旅の物語。偉大なる竜ドラコシオンとの出会い、定命の諸領域を巡る旅、神々の覚醒、文明の構築、そして築き上げられた同盟関係について描かれている。 - 渾沌の時代 - 〈禍つ神々〉の陰謀、彼らによる渾沌の領域の支配、ディーモンの大群の出現、そして秩序の破壊が描かれている。 - シグマーの時代 - 領域門戦争での〈禍つ神々〉への復讐劇、ナガッシュによる定命の魂の奪取計画が詳細に記されている。定命の諸領域の死者を蘇らせたナガッシュのネクロクエイクにより魔力は高まり、彼らが定命の諸領域を牛耳ると共に、魂の戦争が幕を開けた… - 定命の諸領域:各領域(アズィル、シャイシュ、アキュシー、シャモン、ガウル、グューラン、ハイシュ、ウルグ)の関係、それぞれの文明の台頭と崩壊、重要な出来事とそれぞれの地形の特徴が記されている。その他、〈禍つ神々〉と恐ろしき地獄の軍隊が棲む悪夢の次元、渾沌の領域の詳細についても記載されている。 - 定命の諸領域の陣営:定命の諸領域で戦う各アーミーの詳細を、見事な塗装を施したシタデルミニチュアの写真と共に、4つの大同盟に分けて記している。 - 秩序の軍勢:以下の秩序の陣営について、その概要が記されている – ストームキャスト・エターナル、ファイアスレイヤー、カラドロン・オーバーロード、シルヴァネス、ドーター・オヴ・カイン、イドネス・ディープキン、セラフォン、フリーピープル(人間、アエルフ、デュアーディンによる戦闘集団) - 渾沌の軍勢:以下の渾沌の陣営について、その概要が記されている – エヴァーチョーズン、スレイヴ・トゥ・ダークネス、コーン、ティーンチ、ナーグル、スラーネッシュ、スケイヴン、渾沌の怪物、ビュレイハードおよびウォーハード - 死の軍勢:以下の死の陣営について、その概要が記されている – デスロード、ナイトホーント、フレッシュイーター・コート、ソウルブライト・カース、ネクロマンティック・ホスト - 破壊の軍勢:以下の破壊の陣営について、その概要が記されている – アイアンジョウ、ボーンスプリッター、ビーストクロウ・レイダー、サヴェッジ・トライブ(オール九、グロット、トロゴス、ガルガントによる戦闘集団) ルール 本書の後半には、ウォーハンマー:エイジ・オヴ・シグマーの遊び方の幅を広げる数々の新規ルールが記載されている。いずれも任意であり、自分で好きなように設定することができる。 - 定命の諸領域の戦い:コアルールを含む本セクションでは、定命の諸領域を舞台に卓上で戦いを繰り広げる方法について記載されている。内容は以下の通り: - コアルール:アーミーのルールや戦闘の勝利条件、さらにアーミーの配置や呪文・アビリティの使い方、移動、射撃、突撃移動、攻撃、戦闘ショック判定といった全ての項目について解説している。 - 圧倒的勝利に関して:勝利したアーミーが次の戦闘に持ちこめる褒賞やボーナスについて記載。 - 地形ルール、情景モデルの特殊ルール表、各情景モデルの守備隊配置方法が記されている。 - 戦場の初期配置、アーミーの配置、目標の掌握、勝利条件など、バトルプランの詳細を実例と共に分かりやすく解説。 - ウォースクロールの解説:ウォーハンマー:エイジ・オヴ・シグマーに登場するミニチュアには、そのルールが記載されたウォースクロールがある。本セクションでは、能力値、アビリティ、ダメージ表、キーワードが記されている。 - ウォースクロール・バタリオンの解説:ユニークなルールやアビリティを持つ特殊な集団について記載。また、それぞれの物語設定も多数記されている。 - 領域ルール概要:一部の呪文、地形ルール、指揮アビリティを特定の領域で使用する際のルールについて記載。 - 忠誠アビリティの解説:追加アビリティ、呪文、忠誠対象ごとの召喚可能ユニットについて記載。 - 征服への戦い:前セクションの基本ルールを発展させ、さらなるルールやアビリティをゲームに追加する。 - 大同盟の忠誠アビリティ:秩序、渾沌、死、破壊の各忠誠対象を持つアーミーが使用できる戦闘特性、指揮特性、大いなる神器について記載。 - 領域ルール:一部の呪文、指揮アビリティ、7つの領域(シャイシュ、アキュシー、シャモン、ガウル、グューラン、ハイシュ、ウルグ)を対象とする地形ルールについて記載。 - 永久呪文:戦場外へ出るか解除されるまで効果を発揮し続ける特殊な呪文について記載。災いの旋風に対応する永久呪文ウォースクロールも含まれている。 - オープン・プレイ:制限を課すことなく、ウォーハンマー:エイジ・オヴ・シグマーのミニチュアを使って自由に遊べるゲームモードのガイド。 - オープン・ウォー用バトルプラン作成表:オープン・プレイのプレイに際し、目標、特殊ルール、勝利条件などを選択もしくはダイスロールで無作為に決定するための表。 - 死の同盟:複数のプレイヤーで2つのチームを作り、アーミーをそれぞれ1つにまとめ、特別にデザインされた3つのバトルプランを用いて遊ぶためのルールを記載。 - ラダーキャンペーン:一連の戦闘を連続して行い、勝利を目指すゲームモードのルールを記載。 - ナラティブ・プレイ:エイジ・オヴ・シグマーの様々な物語やあるいは独自に考案したストーリーをベースにして戦うゲームモードのガイド。物語の考案から各ルールの決定など、全てを解説している。 - グリムスフォージの地下墓地での戦い:ナラティブ・プレイの一例を、サンプルルールと共に写真付きで紹介。 - 歴史の戦い:ウォーハンマー:エイジ・オヴ・シグマーの様々な書籍で展開される物語をベースに戦いを行うためのガイド。サンプルをガール・マラッツの探求での戦いをサンプルとして記載。 - ナラティブ・キャンペーンのガイド。一連のゲームやマップ/ツリー・キャンペーン、および2人向けの作成済みツリー・キャンペーンを含む。 - エイジ・オヴ・シグマーの包囲攻撃:包囲攻撃の特殊ルール、攻撃側と防衛側の各ルール、戦略とその効果、指揮アビリティを記載。また、2つのバトルプランが含まれている。 - 暗き深淵:定命の諸領域の地下トンネルや洞窟での戦闘のルール、特定の指揮アビリティ、暗闇や不安定な地形、怪物に対する特殊ルールなどを記載。2つのバトルプランが含まれている。 - 圧倒的勝利&謀反:3人以上のプレイヤーで行う、様々な戦略が飛び交うゲームモードのルールを記載。任意の「極秘目標」ルール、2つのバトルプランが含まれている。 - マッチ・プレイ:互角の戦力を用いて戦うゲームモードで、ウォーハンマー:エイジ・オヴ・シグマーにおける自らの戦略と知力が真に試される。 - ピッチバトル:ワンマッチとしてもトーナメントとしても遊べるゲームモードで、できるだけ手間を省いてプレイできるようにデザインされている。様々な戦闘時間に応じたアーミー規模の詳細、ウォースクロール・バタリオンや同盟軍ユニットに関するルールが記されている。 - 戦闘戦略:ランダムな効果をおよぼすD66表を用いて、プレイヤーたちに予測不可能な影響をもたらす様々な目標や戦略。 - ピッチバトル用アーミーを編成する際にフォトコピーして使うことができるピッチバトルアーミー表が含まれている。
在庫あり: 2~3営業日以内にお届けできます。
この商品についてメールする >
間違いを報告する > (詳細・カテゴリーなどのミス)
A
|